この海域は、空母機動部隊か、遊撃部隊かの選択式です。戦力ゲージは共有なので、途中で切り替えても問題ありません。また、敵の編成も同じなので、単純にこちらの編成だけが変わることになります。
それぞれのメリット(青)、デメリット(赤)をまとめると、次のようになります。
空母機動部隊は、事故要因が多いので安定はしませんが、運良く事故らなければ、数の力で圧倒できます。戦力が十分でなく、幸運に頼る必要がある提督はこちらが良いでしょう。それに対して、遊撃部隊は操作テクニックである程度の事故を防げるため、実力があれば安定して攻略できます。
なお、ボスの航空攻撃は特徴的で、対空CIが不発すると一気に艦隊が壊滅するので、この部分の挙動だけでも動画で確認しておくことをオススメします。
この海域ではレイテ沖海戦に関わりのある艦娘に広く史実特効がありますが、特に翔鶴と瑞鶴には高い倍率が設定されています。
どの難易度でも最短4回の出撃で突破可能です。
甲作戦
敵編成
道中の敵艦隊は、最終海域としてはかなり控えめです。ただし、Cの艦隊だけは、旗艦の空母の耐久が非常に高く金の強化装甲まであるので時間がかかります。さらにこの艦隊の駆逐艦はナ級後期型Ⅱなので、先制雷撃にも注意です。そのため、輪形陣の艦隊は、避けられるものなら避けた方が良いでしょう。
戦力ゲージの後半でボスが強化されますが、体感としてはそれほど違いは感じません。
随伴艦隊には丙作戦でも戦艦棲姫がいるのですが、難易度によって攻撃頻度が変わるほか、甲作戦ではカットインを連発してきます。そのため、砲撃を回避しにくい空母機動部隊では、ボスの影に張り付いていないと一方的にボコボコにされるでしょう。
ボスの航空攻撃は、近距離内にいた方が発動までの時間が稼げます。全員が対象になってしまいますが、対空CIが不発したらどちらにせよ終わりです。装甲空母なので中破ではダメで、大破させると航空攻撃を封じることができます。大破しても砲撃してくるので、完全な無力化はできません。
なお、乙作戦では後半から、甲作戦では最初から先制雷撃が飛んできますが、それほど本数は多くないので、正面から接敵して問題ありません。
編成例
主力は瑞雲立体攻撃を使う伊勢型改二と、強力な史実特効のある瑞鶴(翔鶴もですがここでは制空担当)です。ボスを早く大破に追い込みたいので、戦爆連合の条件は満たしつつ、強化装甲を貫通する爆撃機を多めに載せています。(攻撃機は貫通しない代わりに強化装甲を削れます)
戦艦棲姫の砲撃は広くばら撒かれるため、1つを回避しても次が控えています。そのため、後方の3人にわざと砲撃サークルを踏ませ、前方を守る操作テクニックが必要です。島風などで艦隊速度を底上げすれば、それだけ操作しやすくなるでしょう。
一番重要なのは、対空CIの発動率が高い防空要員を2人以上編成することです。Fletcher級の2人が理想ですが、艦隊速度に問題が無さそうなら、Atlantaにすればさらに安心です。
戦術
3回の対空CIを使い切るのが先か、大破させるのが先かの勝負になります。航空攻撃は近距離で受けて発動までの時間を稼ぐほか、支援攻撃や至近弾による遅延も有効です。ボスに接近した後は、その影に張り付いて戦艦棲姫の砲撃を抑止しましょう。
編成的に雷撃が弱いので、強化装甲を削るのは、弾着観測射撃と雷撃支援に頼ることになるでしょう。これがどれだけうまく機能するかで、勝敗が変わってきます。
瑞鶴の航空攻撃や、伊勢型改二の立体攻撃がメイン火力になるので、使う際は補正の高い輪形陣に切り替えましょう。強化装甲を破壊した後なら、これが決定打になるはずです。
なお、どうしても勝てない時は、空母を増やしてマップ空爆で敵を半壊させてから戦うと良いです。マップ上なら対空CIに回数制限は無いので、ボスの艦載機を大きく減らすことも可能です。手間と時間はかかりますが、開幕の先制航空攻撃と、その後の立体攻撃で勝負が着くでしょう。
ちなみに、拡張作戦の掃討戦はいつもどおりな感じで、姫級が出てきたりはしないので安心してください。